【庭企画 Garden design】ガーデンデザイン・外構工事・エクステリア設計・施工

「コンクリート」について深堀り№1「コンクリートの歴史から未来まで」

今回は、外構工事で一番使われる「コンクリート」について、あっと驚く事や、聞いたことあるけど、よくわからないな。

と言ったコンクリートに関する事を、豆知識的に連続3回に分けて紹介していきたいと思います。

今日は表題の通り「コンクリートはなぜ固まるのか」について、「コンクリートの歴史」から「コンクリート未来」まで、ご紹介していきたいと思います。

今は普通にどこに行ってもコンクリートの上を歩いたり構造物を作ったり、コンクリートの中に住んでいたりと、当たり前のように身近なコンクリート。

今回の記事でコンクリートについて知ってみると、身近な物ですから意外と話題になるかもしれません。

というか私自身、調べてみてすごく面白かったです笑 是非最後までご覧ください。

 

今回は以下に絞ってお話していきたいと思います。

・コンクリートの歴史
・コンクリートの固まる仕組み
・コンクリートの未来

では早速、コンクリートの起源についてみてみましょう。

 

・そもそもコンクリートって?

コンクリートの歴史は古く、ローマ人がヴィスビオス火山山麗にあった火山灰、石灰、砕石を混合したものが水中で硬化し、

強度を増すことに気づいたところから始まります。古代ローマ人…相当好奇心旺盛ですね。

現在確認されている範囲で最も古いものは、なんと9000年前に造られたといわれています。物凄い歴史です。

しかし実際に普及したのは今からおよそ2000年前。そこから試行錯誤して今の安定した形になってきました。

そんな歴史の恩恵が今になって、お庭に駐車場として施工されていると思うと、感慨深いものがありますね。

 

では次の項目で、コンクリートが固まる仕組みについてみてみましょう。

 

・コンクリートってなぜ固まるの?

当然のように道路やお庭に施工されているコンクリート。今さらその存在に疑問すら感じないと思います。

ではコンクリートがどうやって固まるかご存じですか?

実は、「コンクリートがなぜ固まるのか」その構造が解明されたのは、なんと…

 

2016年なんです。笑 たった5年前の事です。

 

こんなに科学が発展して人の生活が豊かになった時代に…というか9000年も時間があったのに、

コンクリートが何で固まるのか解明されていなかったなんて驚きですよね。

そもそも…なんで固まるのかわからないものを、良くここまで発展させたなと笑

 

本気の研究を調べるとかなり複雑なので…簡単に説明すると、

セメント、砂、砂利、水と混和剤を混ぜて出来る「セメント水和物」の超ミクロ粒子が、

どんなサイズの隙間も埋めて、結晶化することにより、頑丈なコンクリートが出来上がるそうです。

ただし、完璧に混ざり合うことのないコンクリート。どんなに混ぜても完璧な硬化はできないそう。

不完全なため寒暖差でコンクリートが伸縮し、クラックが入ってしまうのもうなずけます。

何年も経過し、損傷のひどい場合は打ち直しを余儀なくされてしまうケースもあります。

 

では、朽ち果てたコンクリートに未来はあるのか。次の項目で「コンクリートの未来」についてみてみましょう。

 

・コンクリートの未来

そんな長ーい歴史のコンクリート。人もそうですが、美しくも儚くいつか終わりを迎えるものです。

しかし時代は待ってくれません。厳しい世の中です笑

2021年現在は、地球環境維持の観点からサステナブル(意味:持続可能)な材料が求められています。

そもそもコンクリートに限らず、土木・建築工事を起因とする二酸化炭素排出量は、地球全体の39%にのぼると言われています。

工事の材料として大量に使われるコンクリートは、その製造過程で二酸化炭素を排出する為、厳しい目を向けられています。(んなに生活に貢献しているのに可哀そう…)

 

そんなコンクリート。現在研究が進み、二酸化炭素を排出しない新しい製造方法が開発されました。

特別な電気化学のプロセスで火の代わりとなる熱量を発生、純度の高い二酸化炭素が発生するが、

ドライアイスとして活用することにより、実質排出量がゼロにする「カーボンニュートラル」が達成できたそうです。

古代ローマ人もすごいけど、現代人もすごい!

 

・リサイクルコンクリートについて

さらにリサイクルコンクリートも進化していて、「がれきと廃木材で作る強度抜群のリサイクルコンクリート」も開発されています。

(ちなみに開発したのは東大。日本人として誇らしいです)

 

新しいコンクリートは「二酸化炭素排出量ゼロ」そしてリサイクルコンクリートの強度も抜群に良くなる。

そうすればコンクリートの未来は、私たちが思っていたよりずっと面白いことになりそうです。

 

 

 

まだまだ解明されていない部分の多いコンクリート。今後の可能性が楽しみです。

今回は、そんな「コンクリートの歴史から未来まで」について解説させてもらいました。

次回は、記事中でも少し触れた「よく聞くクラック・スリット」についてコラムしていきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

外構工事のご依頼、ご意見ご感想はコメント欄、またはお問合せフォームより。

スタッフ一同お待ちしております。